2023年5月7日日曜日

Intel Atom系製品群

2022/03~ Alderlake-N 10nm DX12.1 OGL4.6 OCL3.0

DP1.4a、HDMI2.1(18Gbps)。MIPI-DSI/DP/HDMI共用ポート1、DP/HDMI共用ポート1、DP/HDMI/USB共用ポート2の計4ポートを持ち、三系統までの同時出力が可能。(但し、4K@60Hzの三画面設定は不可。)

CPU名IGPとしての名称注釈
Core i3-N305, N300Core UHD Graphics 770CPU8コア品。
Intel Processor-N200, N100Core UHD Graphics 770, 730CPU4コア品。
  • Intel Processor and Intel Core i3 N-series Datasheet Vol1 January 2023

今までのPentium、Celeronのブランドを捨て、8コア品はCore-i3、4コア品はIntel Processorと改称。Intelとしては部材高騰もあって、低価格製品のイメージを払拭したいというところか。M/Bメーカーとしても、Atom系でMini-ITXボードを仕立てるのは利益面では難しくなっているだろうし、今後は中華系NUC型がこのジャンルの中心になるのかもしれない。

2021/01~ Jasper Lake 10nm DX12 OGL4.5 OCL1.2

CPU名IGPとしての名称注釈
Pentium Silver J6005 6000, Celeron N5105 5100 5095UHD GraphicsCPU4コア品。
Celeron N4505 4500UHD GraphicsCPU2コア品。

映像出力関連のデータシートは一般非公開なのかな?

2018/03~ Geminilake 14nm DX12 OGL4.3 OCL2.0

MIPI-DSIポート2、eDPポート1、DP/HDMI共用ポート2の計5ポートを持ち、三系統までの同時出力が可能。DP1.2a/HDMI2.0aということで、映像出力のスペックは、メインストリームのCore系より一步先んじたことになる。但し、HDCPのバージョンは、一般的な有線接続の場合1.4に留まる。

CPU名IGPとしての名称注釈
Pentium Silver J5005, Celeron J4105UHD Graphics 605, 600CPU4コア品。
Celeron J4005UHD Graphics 600CPU2コア品。
  • Intel Pentium Silver and Intel Celeron Processors Datasheet Volume 1

2016/10~ ApplloLake 14nm DX12 OGL4.3 OCL1.2

ここからDDR4メモリ対応(DDR3対応も継続)。 ApploLakeは、MIPI-DSIポート2、eDPポート1、DP/HDMI共用ポート2の計5ポートを持ち、三系統までの同時出力が可能。eDP1.3、DP1.2、HDMI1.4b。

それぞれの最大解像度は、MIPI-DSIがWQXGA@60Hz(2ポート連結時)、eDPがUHD@60Hz、DPがDCI4K@60Hz、HDMIがUHD@30Hz。

Asrockなんかは、HDMIでのUHD@60Hz/VGA出力対応なボードを出してますが、コンバータチップ複数個使っての実装のようですね。

CPU名IGPとしての名称注釈
Pentium J4205/N4200, Celeron J3455/N3450HD Graphics 505CPU4コア品。
Celeron J3355/N3350HD Graphics 500CPU2コア品。
  • Intel Pentium and Celeron Processor N- and J- Series Datasheet August 2016

2015/06~ Braswell(CherryTrail) 14nm DX11.1 OGL4.0? OCL1.2?

2015年のIntel低消費電力志向CPU。CherryTrail製品群中のエントリーデスクトップ/タブレットコンパチノート方面担当として、今回はBraswellというコードネームが設定されている。

HDMI1.4b(TMDS297MHz)、DP1.1a。SL-TMDS/DP/eDP共用ポート2、SL-TMDS/DP共用ポート1の計3ポートを持ち、三系統全ての同時出力が可能 (Haswell同様TMDS系の同時出力二系統まで縛りはある模様?)。 VGA(アナログRGB)の直接出力は廃止。だがもちろんコンバータチップをオンボード実装してVGA出力を持たせたM/Bも発売される。

グラフィックスコアはGen8と、Haswell-IGPのサブセット版である的な広報になっているが、DPはHBR2に対応しておらず、UHD解像度の出力はできてもそのリフレッシュレートは30Hzまで。

CPU名IGPとしての名称注釈
Pentium N3700, Celeron N3150HD GraphicsCPU4コア品。
Celeron N3050/3000CPU2コア品。

なお今作から32bit版のWindowsは非サポート? また、XHCI(USB3.0)ドライバが無いOSではUSBが使えないので、XHCIドライバが同梱されていないWin7のインストールには、あらかじめXHCIドライバの統合作業が必要。

  • N-series Intel Pentium Processors and Intel Celeron Processors Datasheet April 2015

2014/01~ BayTrail-D/M 22nm DX11 OGL3.2 OCL1.2

AMD-Kabini同様、従来チップセットとして造り分けられていた部分も一ダイに統合したワンチップ型CPU。

第一世代Atomは、旧世代の製造設備の有効活用を意図して企画された製品群だったが、今回はいよいよ主力CPUと同じプロセスルールで製造されることになった。22nm化で消費電力面での折り合いをつけることができたのか、グラフィックスコアはIntel内製に。

RAMDAC320MHz、HDMI1.4、DP1.1。VGAポート1、DP/eDP/SL-TMDS共用ポート2の計3ポートから二系統まで選択して出力可能。HDMI/DP音声も二系統出力可。

CPU名IGPとしての名称注釈
Pentium J2900 2850/N3510 2910,
Celeron J1900 1850
HD GraphicsCPU4コア品。
Celeron J1800 1750/N2805CPU2コア品。

1401月自作市場向け製品立ち上げ時における対応WindowsOSはWin8系のみだったが、3月以降配布の始まった改版BIOSでWin7系もインストールできるようになったようだ。

似たような製品レンジを比較表にするとたぶんこんな感じになる。

Haswell世代ローエンド BayTrail-D/M Avoton
製品名例 Celeron G1820 + H81 Pentium J2850 Atom C2750
CPUコア/モジュール 2C/2M 4C/2M 8C/4M
CPU-L2/L3キャッシュ 512KB/2MB 2MB/- 4MB/-
対応メインメモリ 2ch DDR3 2ch DDR3/L 2ch DDR3/L
TDP 53 + 4.1 10 20
IGP (RAMDAC/TMDS MHz) 10EUs (180/297) 4EUs (320/165?) -
PCIe2.0レーン数 16 + 6 4 16
SATAポート数(内6Gbps) 4(2) 2(0) 6(2)
USBポート数(内3.0) 10(2) 4(1) 4(0)
GbE-MAC数 1 - 4
オーディオコントローラ -
  • Intel Pentium Processor N3500series, J2850, J2900, and Intel Celeron Processor N2900series, N2800series, J1800series, J1900,J1750 Datasheet March 2014 Revision 002
  • Intel Atom Processor C2000 Product Family for Microserver Datasheet January 2014

2012/01~ Cedarview 32nm DX9 OGL3.0~

第三世代Atom。省電力向けレンジの製品として、ようやくTMDS(DVI/HDMI)とDPを直接扱えるようになった。

RAMDAC350MHz、TMDS165MHzシングルリンク、DP1.1。VGAポート1、LVDSポート1、TMDS/DP共用ポート1、TMDS/DP/eDP共用ポート1の計4ポート?の内から二系統の同時出力が可能、とまあ2012年としてはごく普通の映像出力仕様となっている。なお、DPでの音声出力には非対応。

CPU名IGPとしての名称注釈
D2700/2550, N2800GMA-3650
D2500, N2600GMA-3600D2500はHDCP非対応?

スマートフォン/タブレット市場に販路を拡大すべく、グラフィックスコアにはその方面で実績のあったPowerVR系アーキテクチャを採用。そのせいか、リリースから半年以上経っても正規のWindowsOS用グラフィックスドライバはWin7-32bit版だけ。他のWindowsOSでは標準VGAドライバを使うしかない。結果的に、WindowsOS用としては残念なものになってしまった製品群。

  • Intel Atom Processor D2000 and N2000 Series Datasheet July 2012 Revision 003

2012年冬、IntelはZ2760の族名に代表されるCloverviewをリリースしたが、これはIGPだけでなくI/O周りまでスマホ/タブレットを意識して仕上げられたダイ。PC向けとしての次世代Atomは2013年末のBayTrailになる予定だ。

2010/01~ Pineview 45nm DX9 OGL1.5~

CPU+GPU+ノースブリッジ統合の第二世代Atom。組み込み/ネットブック方面担当ということで、IGPが直接扱える映像出力はVGAとLVDSに限定されている。一応それらの同時出力も可能。RAMDAC350MHz。

CPU名IGPとしての名称注釈
D525/510 (CPU2コアダイ)GMA-3150
D425/410 (CPU1コアダイ)

LVDSにコンバータチップをかましてHDMI化した製品もわずかながらあった。

  • Intel Atom Processor D400 and D500 Series Datasheet December 2009

0 件のコメント:

コメントを投稿